『シャレード』と『シャレード』
エッセイの性格上、取り上げる作品の内容、仕掛け、結末などに触れています。ご覧になっていない作品についてはご注意下さい。

更新日:2006/11/2
前の連載へトップに戻る次の連載へ

 なぜその作品が名作としての評価を得たか、さらに、なぜ公開から何十年を経(へ)た今でも愛され続けているのか――それを見誤ってリメイク版など作ると、とんだ失敗をしてしまうという実例を、もう一つ見てみることにしよう。

 ジョナサン・デミといえば、『羊たちの沈黙』でアカデミー賞をはじめ数々の賞を獲得した才気あふれる監督だ。社会派作品『フィラデルフィア』も、感動的な素晴らしい出来だった。
 そのジョナサン・デミが監督したもので、日本では劇場公開すらされなかった映画がある。
 それが『シャレード』だ。

 配給会社が映画の公開をどのように決定するのか、正確には僕も知らない。でも、ある程度の想像はつく。
 単純に考えれば、ある映画の配給権を獲得するかどうかの判断は“儲(もう)けが見込めるかどうか”ってことだろう。

 まず、その映画が作られ公開された本国での観客動員数が考慮され、次にそれを日本で公開した場合にどの程度の評判と観客数が見込めるかという予測がなされる。その結果、その映画を買うか買わないかの判断が下されるのだろう。
 (良い映画かどうかってことじゃないの? って思う人もいるだろうけど、配給会社だって商売だからね。もちろん、その映画の質の高さも問題にされるだろうし、この素晴らしい映画を多くの人に届けたいという気持ちもあるに違いない。だけどそれも、商売にならないとわかってるときは実現が難しいものなのだ)

 つまり、ジョナサン・デミ監督の『シャレード』は、あまり本国での評判や興行成績が芳(かんば)しくなくて、日本での観客動員も見込めそうにない……と、配給会社が判断を下したってことだ。
 だから、この作品は日本で劇場公開されなかった。

 作品としては……かなり寂しい。

 しかし残念ながら、その配給会社の判断は、このリメイク版『シャレード』を観てみれば、けっこう納得できちゃうのだ。(劇場公開はされなかったけれど、今はDVDでなら手に入る。興味のある方はご覧になってみて下さい)

 リメイク版『シャレード』は、どこか尻すぼみな印象を受ける。
 スタイリッシュなサスペンス映画と謳(うた)われてはいるけれど、サスペンスの興奮度は物語が展開するにつれ低く沈んでいってしまうし、さほどスタイリッシュだという感覚もわいてこない。パリを舞台にしているにもかかわらず、なんとなく国籍不明なドラマを見せられているような気分だし、どことなく安上がりに作られた作品のような印象さえ抱いてしまうのだ。

 一方、オリジナル版の『シャレード』は、完全にその逆だ。
 まさしくスタイリッシュなサスペンス映画と謳われるに相応(ふさわ)しい。パリの雰囲気に満ちあふれた舞台で、そのサスペンスは映画の進行とともに最後まで緊張感を失わない。
 なにより、オシャレだし、豪華だ。
 オリジナル版が公開されたのは1963年。40年以上も前の映画なのに、今観ても実に楽しい作品なのだ。

 どうして、こんなに違ってしまったのだろう。なんで、オリジナルの面白さが消えてしまったのだろう。

 僕の考えはこうだ。
 オリジナル版に対するジョナサン・デミ監督の思い違いが、作品のリメイクを誤った方向へ向かわせてしまったのではないか。
 言い切ってしまったが、リメイク版の『シャレード』を2度見直してみても、その考えは変わらなかった。
○◎○
 
 
○◎○
 まず、なによりもはっきりしているのは、リメイク版『シャレード』は、オリジナル版を観たことがない人だけを、その観客として想定して作られているってことだ。
 もっと端的に言えば、オリジナルを観た人はこの映画は観ないでね、という作り方がなされている。

 あらかじめ申し上げておくけれど、両方観てみようという方がおられるなら、必ず「オリジナル版」→「リメイク版」の順序で観たほうがいい。
 なぜなら、このリメイク版――ストーリーや物語の仕掛けの重要な部分は、オリジナル版とまったく同じに作られているからなのだ。
 あとで観るほうは、せっかく用意された展開の驚きを、まるで味わうことができなくなってしまう。

 そもそも「シャレード(Charade)」とは、フランス語で「謎解き」という意味だ。
 物語はドンデン返しに次ぐドンデン返しの連続。殺されたチャーリー・ランバートの隠した大金はいったいどこにあるのか、という謎がストーリーの要(かなめ)として据(す)えられている。
 つまり“先の読めない話”というのが、物語の肝(きも)なのだ。

 なのに、リメイク版はオリジナルとまったく同じ展開のストーリーを映画にはめ込んでしまった。
 ハラハラドキドキも、いったい誰を信用すべきなのかというスリルやサスペンスも、さらには、お宝はいったいどこにあるのだろうという楽しみも、片方を観てしまったらもう片方を観る価値がほとんどなくなってしまう。

 だから、ジョナサン・デミ監督のリメイク版は、オリジナルを観た人にはまったく楽しめないのだ。

 例えば、巨匠スタンリー・ドーネン監督のオリジナル版『シャレード』を観たことのある人は、こんなリメイク版の見方をするんじゃなかろうか。

 作品の冒頭、チャーリー・ランバートが殺され、列車から突き落とされる。描かれ方と印象は違うけれど、物語の発端はまったく同じである。
 しかし、その描かれ方の違いで、オリジナルを知っている観客は、ある種の期待を抱くことになる。

 オリジナル版では、列車から突き落とされたチャーリーが線路脇の崖を転がるシーンに続いて、血だらけになった彼の顔がアップでスクリーンに映し出される。
 ところが、リメイク版では、車中で突然現れた殺人者に驚くチャーリー・ランバートの表情のあとシーンが一変し、妻レジーナが夫の死を知らされる物語の発端へと続いていくのだ。
 ん? もしかして……と、オリジナルを知っている観客は思う。殺されたチャーリーをちゃんと描かなかったのは、なぜだ?

 その疑いは、レジーナが警察の死体安置所で夫の遺体を確認させられるシーンで、さらに膨(ふく)らむ。
 オリジナルでは、レジーナは「ご主人に間違いありませんか?」という問いに何度も首をうなずかせる。
 でも、リメイク版でのレジーナは、遺体の顔を凝視するだけなのだ。

 ははあ……と、観客は思う。
 さては、オリジナルとは違う結末を用意してあるな。実はチャーリー・ランバートは死んでおらず、映画の最後で大ドンデン返しが待ち受けてるんじゃねーのかい?
 ニタニタと、その瞬間を身構えて待つ――そんな見方をする観客は、僕みたいなひねくれた人間だけなのだろうか。

 展開を観客に読まれちゃったらダメじゃん、と思う方もいるかもしれないが、実はそうでもない。
 映画でも小説でも同じだと思うけれど、ある程度観客や読者に“心の準備”をさせておくという技法は、場合によっては展開の面白さをさらに効果的に演出するための手段でもあるのだ。
 ホラーなんて「出るぞ、出るぞ……」ってビクビクしてたほうが、化け物が出てきたときに余計ドキドキできるでしょ? あれと同じなんだね。

 だから、リメイク版『シャレード』を観たとき、僕なんかは冒頭から“ひっかけ”を用意してくれているジョナサン・デミ監督のことを、うん、さすがだ、なんて勝手に思ってしまっていたのだ。
 しかし……それは僕の深読みのしすぎだった。
 結局、チャーリー・ランバートは、ほんとに冒頭で殺されていたんだった。そして、リメイク版は、呆(あき)れてしまうほどオリジナル版と同じ仕掛けとドンデン返しに終始してしまったのである。あろう事か、大金の隠し場所までが同じだった――。

 つまりだから、オリジナル版を知らない人しか、このリメイク版は相手にしていない映画なのだ。

 では、オリジナルを観たことのない人なら、このリメイク版を楽しめるのかといえば――。
 残念なことに、デミ監督は、それだけのものに作品を仕上げてはくれなかった。

 おそらくオリジナル版を観れば得られたと思われる楽しみが、このリメイク版では味わえない出来だったのだ。
 どうしてだろう。
○◎○
 
 
○◎○
 もちろん、ある程度の面白さはリメイク版にもある。
 なにせ、ドンデン返しなどの仕掛けは、オリジナルと変わらない形で存在しているのだから。

 「え? この先どうなるの?」
 「ちょっと待て、こいつ、いったい善いヤツなの? 悪いヤツなの?」

 そういう面白さは、オリジナル版を受け継いでいる。
 でも、それでもやはり、リメイクはオリジナルに迫ることができなかった。

 前回のリメイク版『ダイヤルM』で、リアルに描くこととリアリティを持たせることは違うんだという話をした。
 今回の『シャレード』でも、やはりこの問題が関係してくる。

 『ダイヤルMを廻(まわ)せ!』と違って、オリジナル版『シャレード』は舞台劇のような描き方がなされているわけではない。オープンシーンも多く、登場人物たちはパリの街を動き回る。アクションシーンもあれば、追われ逃げまどう主人公に手に汗を握るような場面もある。

 しかし、作品全体のトーンは、どこか現実離れしている。まるでお伽話(とぎばなし)のような印象の映画なのだ。
 観客は、サスペンスにハラハラしながらも、その一方で、浮世離(うきよばな)れしたお伽話を楽しむ――それが、オリジナル版『シャレード』なのだ。

 リメイク版に、お伽話のような雰囲気はない。
 サスペンスを重視した展開は、現代的なリアル感のあるパリを舐(な)めるように移動しながら、ひたすらドンデン返しを連発し、ハラハラドキドキを演出する。
 しかし、リアルなタッチではあるけれど、『ダイヤルM』同様、話はどこかウソっぽい。物語の背景なども、オリジナルより丁寧(ていねい)に説明してくれるし、回想シーンなんかもそれらしく作っている。でも、リアリティはまるでないのだ。
 むしろ、リアルに作ったことがリアリティを損ねてしまっている。

 ただ、それでいて、妙にお伽話風の演出をしているところも2ヵ所ほどある。
 これはたぶんジョナサン・デミ監督の個人的な趣味なのだろうが、ドラマの進行をいきなりぶった切ってシャルル・アズナブールがシャンソンを歌い始めるというイメージシーン(?)が挟み込まれていたりする。いきなりミュージカルになっちゃったような……あれはいったい何だろう? ほとんど、違和感を覚えるだけなんだけどなあ。浮いちゃってるし、そこだけトーンが変わっちゃってるし。

 それはともかく――なぜ、こうなってしまったのか。

 そもそも、オリジナル版にしても、この『シャレード』最大の目玉はストーリーにあるわけではない。
 ――なんて言うと「オイ、ちょっと待て」と声をかけられそうだ。
 「何を言ってるんだ。さっき“先の読めない話”が物語の肝だって言ってたじゃないか」
 そう。確かに『シャレード』はドンデン返しや謎の仕掛けの面白さがポイントだ。それをばらされてしまったら、楽しみが半減、いや、その大部分が削(そ)がれてしまう。

 だけど、それでもオリジナル版『シャレード』の最大の目玉はそこじゃない。
 それは、あまりにも映画的な魅力――映画だからこその魅力に関わっている、と言っていいだろう。

 オリジナル版『シャレード』最大の魅力は、主人公レジーナ・ランバートを演じているのがオードリー・ヘプバーンだということに尽きる、と僕は思うのだ。

 もともと、このストーリーは、ミステリー的な観点からすれば、さほど優れたものではない。
 話は非常に単純だ。
 持ち逃げされた大金を昔の仲間が追う。事情を知らない未亡人が脅迫に耐えながら逃げ回る。彼女を助け守ろうとする男が現れるが、その男の正体も今ひとつわからない。男たちの立場が二転三転し、誰を信じればいいのかわからなくなってくる。そして、隠された大金の謎と、最後の大ドンデン返し――。
 実に派手な展開だが、筋立てに奥行きなどなく、オリジナル版が公開された1963年の時点でもかなり使い古されたタイプのストーリーだ。

 しかし、それが使い古しのものだと感じさせない最大の要因を生み出しているのが、オードリー・ヘプバーンなのだ。

 いや、オードリーだけではない。
 彼女の横にはケーリー・グラントがいて、ウォルター・マッソーがいる。さらに、ジェームズ・コバーン、ジョージ・ケネディ……これでもか、というぐらいのオールスター・キャストだ。
 このキャスティングだけでも、オリジナル版は我々を楽しませてくれる。

 追いつめられ、逃げまどうのがオードリー・ヘプバーンだからこそ、僕たちは物語の展開にハラハラし、彼女と同化できる。そして、オードリーに付き添うのがケーリー・グラントだからこそ、このお伽話を心から楽しむことができるのだ。

 現実にはあり得ないような台詞(せりふ)や洒落(しゃれ)た仕種(しぐさ)も、この豪華なスターたちが演じているからこそ酔うことができる。
 と言うよりも、僕らが望んでいるスーパースターたちの、目映(まばゆ)いばかりのイメージが、オリジナル版では存分に味わえるのである。

 そんなのは本質と違う――と、思うだろうか?
 でもね、映画の楽しみ方は1つだけじゃないんだよね。
 事実、あの俳優が出ているからとか、あの女優の主演作だからという理由で映画を観に行く人は、かなり多い。そして、その存在だけで作品の価値を何倍にも高めてしまう力を持っているからこそ、彼らはスーパースターと呼ばれているのだ。

 さて、リメイク版のキャストはどうだろう――ご覧になれば感じていただけると思うが、オリジナル版に比べるとかなりおとなしい。
 最も有名なのはティム・ロビンスだと思うけれど、肝心のレジーナ役がサンディ・ニュートン(注)では、いささか弱すぎる。
 こう言っちゃなんだが、リメイク版には、魅力を感じさせてくれる登場人物が誰一人存在しない。オリジナル版のヘプバーンとグラントが、観客を一手に引き受けてくれていたのとは、エライ違いだ。

 加えて、オリジナル版は音楽も飛び抜けている。ヘンリー・マンシーニ作曲のあまりにも有名な主題曲は、今ではスタンダード・ナンバーとなってしまった。

 つまり、オリジナル版『シャレード』の魅力は、脅(おど)かし中心に作られたB級ミステリーを、ロマンティックな色合いの一級サスペンスにまで昇華(しょうか)させたキャスティングと美しい音楽にある、と言っていいんじゃなかろうか。
 その魅力は、40年以上経ってもまったく色あせていないのだから。

 ジョナサン・デミ監督は、そのあたりを読み違えたのではないだろうか。
 お伽話にもリアリティは必要だが、それはリアルに作ればいいというものじゃないと思うのですよ。

イラスト:白根ゆたんぽ
【DVD情報】
オリジナル版 『シャレード』
●オリジナル版
『シャレード』
監督: スタンリー・ドーネン
脚本: ピーター・ストーン
初公開日: 1963年12月
出演: オードリー・ヘプバーン/ケーリー・グラント/ウォルター・マッソー/ジェームズ・コバーン
 
形式: Color, Widescreen, Dolby
言語: 英語、日本語
ディスク枚数: 1
DVD販売元: ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン
DVD発売日: 2006年11月30日
時間: 113 分
リメイク版 『シャレード』
●リメイク版
『シャレード』
監督: ジョナサン・デミ
脚本: ジョナサン・デミ/スティーヴ・シュミット/ピーター・ジョシュア/ジェシカ・ベンディンガー
初公開日: 劇場未公開
出演: マーク・ウォールバーグ/サンディ・ニュートン/ティム・ロビンス/シャルル・アズナブール他
 
形式: Color, Widescreen, Dolby
言語: 英語、日本語、スペイン語、ポルトガル語
ディスク枚数: 1
DVD販売元: ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン
DVD発売日: 2006年11月30日
時間: 104 分
前の連載へトップに戻る次の連載へ
(c)2006 Inoue Yumehito / Riron-sha Corporation. All rights reserved.
全体、部分を問わず、このページ以降の無断利用は、かたくお断りいたします。